jeunesse日本(La Jeunesse)快来看
信息来源:互联网 发布时间:2023-09-01
2016年11月21日〜27日
新 青 年- LA JEUNESSE -2016年11月21日〜27日、中国留学生及びOB・OG、延べ14名が東京都内で、公益を趣旨としてボランティア活動を実行しました活動の目的は中国留学生が日本社会と融和して日本の良さを吸収すること、中国留学生の良さを日本社会に発信して日本人から理解を求めること、相互理解と信頼の関係を築いて多文化共生に向けて努めることです。
参加者の感想を下記にまとめます活動数:2 回参加者:14 名中国テレビ事情を紹介Nov 27, 2016 | 北新宿
2016年11月27日、明治大学、早稲田大学、お茶の水大学および社会人OB、5名が北新宿活動館で中国文化交流講座を開催し、新宿区のご年配の方8名に中国事情を紹介し、更に中国のテレビ番組事情と中国語を教えました。
李颖璇 明治大学(LEADER)一.良かった点1.全体的に良い雰囲気でした高齢者たちもボランティアたちも活動に参加する熱意が高く、話が盛り上がりました2.文化部分の内容が豊富で、ビデオを見せるのはよかったです。
二.改善点1.時間をコントロールし、オーバーしないように注意する必要がある2.言語部分の量がやや多くて、初めて来た人にとって難しいです三.まとめ今日は何人かの新しいメンバーが入って、私たちにとって非常に嬉しいことです。
高齢の参加者は8名で、ボランティアが6名、一人一人の老人を配慮できて、よかったと思います今回は私はサブリーダーとして初めて司会を担当させていただきました高齢者と留学生の自由に交流できる場を作りながらも、時間を講師たちに注意することは司会者の役目です。
今後は時間配分を注意すべきだと思いますしかも、講師たちの背景をもう少し紹介すれば、つながりが自然になります今日はみなさんの協力のお陰で、講座が順調に進めて、良い雰囲気でしたありがとうございます今後ともよろしくお願いいたします。
方柔 早稲田大学今日は北新宿館の中国文化交流講座に参加させていただいて、楽しかったですお年寄りと会話したり、中国語を教えたりして、私にとって貴重な経験でしたまた、秦さんからの故郷紹介、杜さんからの中国文化紹介、李さんからの語学紹介を聞かせていただいて、中国人としても勉強になりました。
その中で一番感心していることは日本のお年寄りが新しい事物に対する熱心な勉強精神です簡依夢 お茶の水女子大学日本の高齢者とこんなに近く接触できるのはとても珍しい機会なんですので、誠に感謝しております私も以前からよく考えておりますが、もし私は人生の最後の段階に入ったら何をしようかなあと、迷ったことがあります。
今日の体験でやはり歳をとっても新しいことを勉強して前向きに人生を楽しめば良いと思うようになりました我々留学生にとっては日中交流の場所だと感じられる一方、相手にとっても面白くて楽しい生活を営むための力になるでしょう。
次回も何卒どうぞよろしくお願いします秦碩 早稲田大学OB 本日一ヶ月ぶりに北新宿の会に参加させていただきました初めて来られた方が数人いらっしゃいましたが、前回お会いした方もいらっしゃいます特にミヤカワさんは本日別の用事があるにも関わらず、わざわざ北中野にお寄りになって、中国のツアガイドマップを下さいました。
本当に感謝致します故郷紹介の発表に関して、話したい部分を一応できましたが、時間のコントロール不足を反省しておりますまた次回発表の機会がありましたら、事前にアラームを設定するようにしたいと思いますそれに、皆様は積極的に質問してくれたり、真面目にメモしたりして、熱心に中国語を勉強する姿に感動しました。
「生きて行く限り学び続ける(活到老学到老)」のことを改めて認識できましたこれからも皆様と同じように何時迄も頑張って行きたいと思います杜闖 社会人再度に中国文化交流講座を参加させていただいて、ありがとうございました。
今日はお年配の方が八名お越しいただいて、皆真面目に聞いて、質問して、とても熱心に中国のことを勉強していることを感じていますお年配の方はただ暇潰しではなくて、毎回目的を持って参加してくれれば、私たちもこれから頑張らないといけないと思います。
北新宿の講座も段々人気が有るようになって、ボランティア各位の今までの努力する甲斐があったと思っています今日私は中国のテレビ番組について、日本の方と交流させていただきました毎日中国のテレビ番組を見ていますけど、他人に説明しようと思ったら、内容が全然出て来ないです。
中国で人気が有ることとお年配の方は興味を持っていることを基に考えたら、「百家讲坛」「舌尖上的中国」「相声与京剧」「春节联欢晚会」の番組を選びました動画と共にご紹介させて、皆さんにも楽しく聞いて頂きました。
一回目の時と比べて上達もできて良かったと思います二回講師を担当しましたが、まだ知識が足りないところはいっぱい有りますこれからもいろいろ勉強して、もっと日本の方と交流して行きたいです華道体験Nov 27, 2016 | 中野。
2016年11月27日、早稲田大学、東北大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学および日本語学校、社会人OG、9名が一葉式生け花を体験しましたご丁寧にご教授頂きました粕谷尚弘先生に深くお礼を申し上げます周恵玲 社会人(LEADER)。
今日は参加者の皆さんと一緒に生け花を体験しました前半部の授業で先生が基礎造型について詳しく説明して頂きました後半部が実戦で手元の花材を活かし生けてみました先生が一人一人丁寧に指導してくださってとてもありがたいです。
花や葉っぱにも人と同じように表情があると先生が仰いました角度を調整することによりお花の表情も変わります元気な表情を出せるようにすれば見た人の気分も晴れるでしょうそして生け花が置かれる空間や季節も配慮して向きや水面の露出度を設けることも大事です。
そして枝を水の中で切れば植物が長持ちできるコツも教えて頂きましたこうして一つ一つのお花や葉っぱの表情を読み取り、それぞれの個性を尊重し大切に扱いながら、人としての思いも込めて美しくアレンジするのが華道ですね。
華道には優しい思いが込められています自然の美しさを発揮させようとする日本の美意識にあらためて感銘を受けました項昕 早稲田大学今日は初めて永徳堂の活動に参加し、また初めての花道を体験しました花道にはもともと興味があり、そして日常生活ではなかなか体験できないため、貴重な経験になりました。
担当していただいた先生はとても熱心的に指導してくださいまして、感謝しておりますまた、今日一緒に体験していた女性陣の皆さんは、話しながらやっていた楽な環境を作り出して、とても楽しかったです最後は、今日引率していただいた周恵玲さんは、実に優しくて、みんなの写真を撮ってくださったり、日本語を翻訳してくださったり、頼りになる人です。
いろいろやっていただいてありがとうございました今後は花道以外にもいろいろ体験してみたいので、また参加したいと思います盧超 早稲田大学本日の華道体験に参加させていただき、ありがとうございましたこのイベントを通して、いろいろ勉強になりました。
先生からお聞きになりましたが、日本において、華道の流派は五百以上も超えっていますそんな多く存在していることに大変驚きました華道の現在状況を見れば、日本の伝統文化における継続と発展がわかりますまた、自分の思いや感情などを、花と植物の「形」で表現できることについても感動しました。
華道をやった時、本当にリラックスできていて、日頃の煩悩を捨てられました今後もし時間があれば、また参加したいと思うます石磊 早稲田大学日本の華道イベントに参加するのは初めてです以前は、花を挿すのは全く操作者のセンスによりすると思いました。
今回は日本の華道の細かいところまで、勉強になりましたお皿の大きさと花と枝の形よく考えるから、デザインします全体の雰囲気を考えて、例えばどこに置くことと、季節の要因などにより、設計しますリーダーのお話により、華道、茶道、書道の間に、全部関係があります。
今回は、深く日本の文化を了解したとは言えないけれども、自分に対して、すごく勉強になりましたと感じました自分の女子力もアップしたと思いましたご貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございます叶祎琳 早稲田大学
本日生け花の体験を参加して、すごく勉強になりました私はもともと日本の伝統文化に興味がありましたが、詳しいことがまったく知りませんでした生け花は、自分の感覚で自由に花などを挿したら大丈夫だと思いましたが、今日の体験で生け花でもルールがあるということを知り、600ぐらいの流派もあることに驚きました。
また、皆さんと一緒に生け花を体験しながら話したり写真を撮ったりしてすごく楽しい時間を過ごしました今回の体験で日本の伝統文化にさらに興味を持ちましたもしまた機会があれば生け花のことをもっと学んでいこうと思っています。
陳露 東北大学Today is my first time to participate in the ikebana experience activities. Through today’s event, I am very happy to have a few new friends. Special thanks to our leader Ling-hui Zhou, because of my poor Japanese listening ability, has been helping me to translate the words of teacher said to us. The teacher told us that the size of each flower, the length of the flower, the foliage of the main branch and the distance between the branches have a deep elegance, accurately to the centimeters. After an hour of theoretical study, and my own hands-on flower arrangement process, the teacher helped me for the adjustment carefully. Finally, my first floral work was born. Looking at my own hand-made floral work, I quite feel the sense of accomplishment.I feel the Japanese work rigorous, delicate to the extreme, and feel the Japanese ikebana deep cultural heritage. Moreover, I realized that the process of ikebana is a kind of practice, make the people feel the inner peace and pleasure. I am very enjoyable today and look forward to the coming of next event.
邵霊 武蔵野大学本日の華道体験へ参加した皆様、お疲れ様でしたこの貴重なチャンスを提供していただいた永徳堂様へ感謝の気持ちを表したいと思います日本の中、華道の流派は500個以上あると先生がおっしゃった今回は一葉式いけばなを触れることができて嬉しく思います。
華道とは、ただ自分が綺麗と思う感覚で形を作ればいいのではなく、長さ、角度、花や葉の表情といけばなを置く場所や時期まで一つ一つ考えなければなりません思ったより難しいけれども、先生の親切な説明を聞いて人生初のいけばなを完成しました。
機会があれば、華道についてもっと学びたいと思います許佳麗 武藏野美術大学今日お生け花の体験を参加しましたいろいろな生け花について知識一杯に勉強になりました楽しかったありがとうございます私にとって、生け花と美術の授業みたいだ。
角度や空間感なども注意しなければならないだそれ中に最も面白いのは季節から考え方であるその日本っぽい審美の方法を私の専門分野に運用したいだ機会があれば、もっと勉強したいだ 譚星新 日本語学校今日の朝、私は、初めてのイベントに参加しました。
今回は、日本の華道を学びました日本の華道は、とても優れた芸術です私は、今日のクラスの先生の講義を通じて、華道についての多くの知識を学びましたまた、私は、早稲田大学やその他の有名な大学の新しい友人と知り合うことができました。
私たちは、日本の華道について基礎的な知識の学習ほ行い、華道が深い芸術であることを知りました歴史的に調和のと取れた統合、哲学と芸術、それらは日本の精神の重要な一部を成し、現代の日本の文化を彩っています私は、次回、さらな華道について学びたいと思います。
要するに私は、今回とても幸せでした私は、このイベントの先生とリーダーに感謝しなければなりません◆ 今後の活動十二月号公益活動高齢者プロジェクト高校生プロジェクト東京大清掃プロジェクト◆ 週報新青年 LA JEUNESSE
新青年 LA JEUNESSE
facebook.com/npoetd twitter.com/npoetd WeChat:npoetd npoetd.com info@npoetd.com 東京都知事認証取得25生都管特第2645号
免责声明:本站所有信息均搜集自互联网,并不代表本站观点,本站不对其真实合法性负责。如有信息侵犯了您的权益,请告知,本站将立刻处理。联系QQ:1640731186

